バックナンバー

バックナンバー (1冊) 330円(消費税込/送料別・1冊当たり140円)
LISN購読のお申込みよりお申し込みください。

バックナンバー 目次

2019年

182
特集:展示と教育

PDF で目次を見る

特集に関してはPDFで試し読みができます。

・田中 孝次 (徳島大学附属図書館蔵本分館 蔵本利用支援係長)
「『学習に必要な図書』『読んでもらいたい図書』をいかに利用者に注目してもらうか -徳島大学附属図書館蔵本分館の取り組みについて-」

・山根 和代 (立命館大学国際平和ミュージアム 専門委員)
「平和教育における展示:平和のための博物館の活用を」

・渡辺 友美(お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター特任講師)
「いつもの教室が、ある日突然ミュージアムに-『教室ミュージアム 海の恵みをいただきます!展』の取り組み-」

・ 保阪 太一(南アルプス市教育委員会文化財課 文化財主事)   
「ふるさと〇〇博物館-掘り起し、育み・伝えるプロジェクト-」

トピックス
・大場 黎亜(一般社団法人日本カルチャーデザイン研究所 ディレクター)
「地域のためになるプロセスとは何か―須崎市図書館整備に向けた新たな取り組み―」

設備事例
・ 門脇 聡子(能代市立二ツ井図書館 主査)  
「二ツ井図書館 新たな地域の情報拠点をめざして」

連載:「ベテランの方から若手図書館員へのメッセージ」
和気 たか子 (藤沢市民病院図書室)
第10回 広く浅く、ときには深く

181
特集:被災時の心のケアと防災教育

PDF で目次を見る

特集に関してはPDFで試し読みができます。

・冨永 良喜 (兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授)  
「災害後の心のケアと減災 のための心理学」

・国重 浩一 (ニュージーランド在住/ナラティブ実践協働研究センター所属)
「震災被災地でどのような語りが必要とされているのだろうか?」

・澤野 次郎(跡見学園女子大学 講師)
「防災教育を実施するための基礎知識」

トピックス
・松田 道雄(尚絅学院大学人文社会学群 教授)
「つながりつくる図書館へ」

連載:「ベテランの方から若手図書館員へのメッセージ」
佐藤 正惠(司書・ヘルスサイエンス情報専門員上級/病院図書室司書)
第9回 駆け出しの司書だった自分へのメッセージ

180
特集:設備事例-東北地方の図書館

PDF で目次を見る

特集に関してはPDFで試し読みができます。

・熊谷 英樹
「震災からの復興 −つながる図書館をめざして−」

・柴崎 悦子(名取市図書館 館長)
「名取市図書館-『地域を支える知の拠点』をめざして-」

・岡野 治子(大槌町立図書館 図書班長)
「町民待望の図書館の再建 大槌町立図書館」

・廣嶋 由紀子(八郎潟町立図書館 主任(司書))
「図書館をデザインする-その先へつながる創意と工夫-」

・石川 靖子(横手市立平鹿図書館 図書館司書)
「地域に寄り添う小さなちいさな図書館 横手市立平鹿図書館」

・遠藤 桂花(大石田町立図書館 司書)
「やりたいことが見つかる・暮らしを豊かにする図書館をめざして-大石田町立図書館-」

連載:「ベテランの方から若手図書館員へのメッセージ」
鈴木 正紀(文教大学越谷図書館 館長補佐)
第8回 これからの図書館を担う人たちに向けて

179
特集:広がる読書支援

PDF で目次を見る

特集に関してはPDFで試し読みができます。

・新谷 良文
「『まちなか司書』誕生」

・藤森 裕治
「英国の初等学校における物語の読みの教育」

・酒井 邦秀
「図書館多読支援の広がり-『図書館多読のすすめかた』出版に際して-」

・稲井 達也
「読書を通して、リテラシーを高める-実社会・実生活で生きて働く言語能力の育成のために」

・笹倉 剛
「『ビブリオトーク』を生かした読書活動-読書支援のあり方を探る-」

連載:「ベテランの方から若手図書館員へのメッセージ」
第7回 大河原 信子(津山市立図書館副館長)
「鳥の目 虫の目、 魚の目」-複数の視点を意識しよう-